派, は
Noun, used as a suffix
1. clique, group, coterie
See 党派・とうは
2. (political) faction, wing, party, camp
See 流派・りゅうは
3. school
See 宗派・1
4. sect, denomination
君は、どちらの派に所属しているのですか。
葉, は
leaf, blade (of grass), (pine) needle
こちらには大きなハスの葉があります。
歯, 齒, は
tooth
その赤ちゃんは歯が生えはじめている。
波, は
Counter
counter for waves (of a repeated occurrence)
くだける波が泡を作った。
破, は
See 序破急
(in gagaku or noh) middle section of a song
刃, は
1. edge (of a knife or sword)
2. prong (of an electrical plug)
私のナイフの刃は、とても鋭い。
は
Particle, pronounced わ in modern Japanese
1. topic marker particle
2. indicates contrast with another option (stated or unstated)
3. adds emphasis
覇, は
See 覇を唱える
1. supremacy (over a nation), hegemony, domination, leadership
2. championship, victory
ハ
third in a sequence denoted by the iroha system, third note in the diatonic scale (used in key names, etc.)
羽, 羽根, はね, は
1. feather, plume, down
2. wing
Only 羽根
3. blade (of a fan, propeller, etc.)
Only はね, See シャトル・1
4. shuttlecock (in badminton)
See 羽子・はご, also written as 羽子
5. shuttlecock (in hanetsuki)
立派な羽が立派な鳥をつくる。
翳, 刺羽, 指羽, さしは, さしば, えい, は
large fan-shaped object held by an attendant and used to conceal the face of a noble, etc.
入る, 這入る, はいる
Godan verb, Intransitive, Antonym: 出る・1
1. to enter, to go into
2. to break into
3. to join, to enroll
4. to contain, to hold, to accommodate
5. to have (an income of)
彼は月収2000ドルの金が入る。
母親, ははおや
May take 'no'
mother
その女の子は彼女の母親と似ている。
図る, 謀る, はかる
Godan verb, Transitive
1. to plan, to attempt, to devise
esp. 謀る
2. to plot, to conspire, to scheme
Only 図る
3. to aim for, to strive for, to work towards, to seek
Only 謀る
4. to deceive, to trick, to take in
私はいろいろな機会を利用して英語の上達をはかった。
背景, はいけい
1. background, scenery, backdrop, setting
2. background (of an incident, situation, etc.), circumstances, context
3. backing, support (from behind the scenes)
彼は経済的背景がしっかりしている。
箱, 函, 匣, 筥, 筐, 凾, はこ, ハコ
1. box, case, chest, package, pack, crate
2. car (of a train, etc.)
3. shamisen case
See 箱物・1, Colloquialism, often written as ハコ
4. public building, community building
See 箱屋・2, Archaism
5. man who carries a geisha's shamisen
その取っ手を右にねじると箱は開きます。
廃止, はいし
Takes suru, May take 'no'
abolition, repeal
アメリカは奴隷制を廃止した。
破壊, はかい
Takes suru
1. destruction, disruption
Computer terminology
2. (application) crash
その台風は多くの家を破壊した。
支配, しはい
Takes suru
1. domination, rule, control
2. direction, management, guidance
3. control (e.g. over one's emotions), determining (e.g. one's fate), governing, influence, holding sway over
静けさが森を支配していた。
配慮, はいりょ
Takes suru
consideration, concern, attention, thoughtfulness, making arrangements, care, trouble
看護婦は患者の快適さに配慮しなくてはいけない。
発, 發, 𤼵, ハツ
See 緑發, Mahjong term, Abbreviation
1. green dragon tile
2. winning hand with a pung (or kong) of green dragon tiles
彼は3発撃った。
はっきり, ハッキリ
Adverb, Adverb taking the 'to' particle, Onomatopoeic or mimetic word
1. clearly, plainly, distinctly
Takes suru, often as はっきりした
2. to be clear, to be definite, to be certain, to be exact, to become clear, to clear up
そして書かれていることはすべて完全にはっきりと書かれている。
ハウス
1. house
See ビニールハウス, Abbreviation
2. plastic greenhouse
See ハウスミュージック
3. house music
Interjection, dog command
4. go to your kennel (cage, bed, etc.)!
そのデザイン・ハウスにとって、コンピューター製造にさらに急進的な色彩を導入することは適切な戦略であった。
俳優, はいゆう
May take 'no', See 役者・1
actor, actress, player, performer
彼は俳優になるべきだった。
廃棄, はいき
Takes suru
1. disposal, abandonment, scrapping, discarding, abolition
2. annulment, cancellation, abrogation, repeal
もう一つの面白いエネルギー源は、放射能の廃棄物質から取り出せる熱である。
腐敗, ふはい
Takes suru
1. decomposition, putrefaction, putrescence, spoilage
May take 'no'
2. corruption, degeneracy, decay, depravity
食品包装は腐敗を減らす。
博士, はかせ
1. expert, learned person
Noun, used as a suffix, See 博士・はくし・1, Colloquialism
2. doctor, PhD, Dr.
3. instructor at the imperial court (ritsuryo period)
See 墨譜
4. pitch and length marks (to accompany a Buddhist liturgical chant, etc.)
1972年に、フランシーヌ・パターソン博士はココに手話を教え始めた。
杯, 盃, はい
See 杯・さかずき
1. sake cup, cup for alcoholic beverages
Counter
2. counter for cupfuls, bowlfuls, spoonfuls, etc.
3. counter for boats
4. counter for octopuses and squid
Noun, used as a suffix, See アジア杯
5. cup (in sports), championship
何杯か飲むと、その男は酔って気持ちよくなった。
配分, はいぶん
Takes suru, May take 'no'
distribution, allotment
医療品は被災者たちに配分された。
はい
Interjection, Polite
1. yes, that is correct
2. understood, I see, OK, okay
as a response to a roll call
3. present, here
Colloquialism, with rising intonation
4. pardon?, what's that?, come again?
used when calling for someone's attention or when handing something to someone
5. now, here you go
はいどうぞ、君が飛行機の中で読む雑誌です。
排除, はいじょ
Takes suru, May take 'no'
exclusion, removal, rejection, elimination, abatement, lifting (sanctions, etc.)
これらの人々がコミュニティから排除されたのだと考えることは非合理的だとは言えない。
配置, はいち
Takes suru
arrangement (of resources), deployment, stationing, posting, disposition, configuration, layout
軍隊は戦闘の配置で整列していた。
俳句, はいく
haiku, 17-mora poem, usu. in 3 lines of 5, 7 and 5 morae
これは芭蕉の非常に有名な俳句です。
配布, はいふ
Takes suru, May take 'no'
distribution
先生はチラシを配布した。
把握, はあく
Takes suru
grasp, catch, understanding
彼はその情況を把握していた。
手に入る, 手にはいる, てにはいる
Expression, Godan verb
to obtain, to come into possession of, to get hold of, to get one's hands on
書店で手に入ります。
上海, シャンハイ
Shanghai (China)
この前中国へ行ったとき、上海を訪れた。
廃棄物, はいきぶつ
waste matter, garbage, trash
第二が周辺環境との親和性であり、最小の廃棄物、自然エネルギーの利用等、周辺の生態と調和した住空間を形成することである。
敗北, はいぼく
1. defeat
Takes suru, Intransitive
2. to be defeated
彼は、自分のお気に入りのコーラス・ガールが、ほかの男と結婚した時、敗北を認めた。
宅配便, たくはいびん
1. express home delivery service
2. express home delivery parcel (box, etc.)
これはかさばるから宅配便で送ろう。
ハイテク
NA-adjective, May take 'no'
high-tech
日本は世界のハイテク産業のリーダーだ。
時は金なり, 時は金也, 時は金成り, ときはかねなり
Expression, Proverb
time is money
時は金なりとは至言である。
なくてはいけない, 無くてはいけない
Expression, Usually in kana
1. cannot do without something, indispensable, absolutely necessary
after negative base of verb
2. have to do
君はもう大人なんだから、もっと分別がなくてはいけない。